【期間限定無料】ふちどり投げなわペン

コンテンツID:2222228

  • 427
  • 無料
この素材はスタジオモードでご利用いただけます。(スタジオモードとは?

ペンで描いたようなふちどりが付けられる、投げなわ塗りっぽいツールです。



投げなわ塗りと似た使用感で、ふちどりにはペンタッチの強弱が付きます。
同じレイヤーに塗った部分は、重なっているとくっつき、ふちどりは一番外側のみに付きます。
ベクターレイヤーと似た扱いなので、あとから線の一部を描き直したり、位置を動かしたりも簡単に行えます。
線はメインカラー、塗りはサブカラーを反映し、カラーでもモノクロでも使えます。



上のイラストのように、パーツごとに分けて色を塗りたい場合に大活躍してくれます。
画面手前に手を描いてぼかしたいときなどにも、サッと追加できるので重宝します。
Live2Dなど、パーツを動かしてアニメーションを作るときのパーツ分けにも便利です。
元はフキダシツールなのですが、用途的には投げなわ塗り+ふちどりペンに近いと思ってこの名称にしています…どう呼んだらいいんでしょうね。



シルエットや塊として捉えたほうが描きやすいパーツを描く際に、部分的に使用するのも効果的です。
特に、難しいポーズの手の形が高速で描けます。
他にもまつ毛がたくさんある目、尖った髪型、動きのついた三つ編みなども得意です。


個人的に一番使うのが、モノクロの漫画で効果音や小物のシルエットを描くときです。
仕上がりのスピードが全然違ってくると思います。


カラーでもモノクロでも、色々な作業が高速化し腱鞘炎が軽くなります、ぜひ一度お試しください!



 使いかた                     


※注意:フキダシツールなので、フキダシレイヤーに描き込むと他のフキダシとくっついてしまいます!
 レイヤーを分けることをおすすめします。


基本は投げなわツールと一緒ですが、元がフキダシツールなので、使いかたにちょっとコツがあります。
  • 同じレイヤーに描いたものは、重なるとくっつく
  • レイヤーが違うとくっつかない
  • そのままだと色が塗れないので、ラスタライズなどが必要
  • 新規レイヤーの作成方法が少し特殊

新規レイヤーの作り方は、主に下記のどちらかになります。

【1】ラスターレイヤー(「用紙」でもOK)を作っておき、一旦それを選択してから描く

【2】ツールプロパティの「追加方法」ドロップダウンメニューから「レイヤーを新規作成」を選び、描いたあとに「選択中のレイヤーに追加」に戻す

一発でパーツ分けできる状況なら、最初から「レイヤーを新規作成」設定にしておくと、描くたびに自動でレイヤーを作成してくれます。


色を塗る際には、主に下記のどちらかの手順が必要になります。

【1】ラスタライズするか、上に別のレイヤーをクリッピングして塗る

【2】レイヤーをコピーし、片方を線画のみ、もう片方を塗りのみにする

直接ラスタライズやクリッピングをすると、線まで一緒に塗りつぶすことになってしまうので、モノクロなど線に影響が出ない場合を除いて【2】のほうが良いかと思います。



【2】の「レイヤーをコピーし、片方を線画のみ、もう片方を塗りのみにする」方法は
  • レイヤーをコピーして複製
  • 「オブジェクトツール」のプロパティから「線を作成」を選択
  • もう片方のレイヤーで「下地を作成」を選択
  • 下地レイヤーをラスタライズするか、新規ラスターレイヤーをクリッピングして塗る
これで、線画を残したまま下地をきれいに塗れます。



 細かい設定                     


ツールプロパティから、主に下記の設定ができます。
  • 線・塗り…線だけ・塗りだけ・両方の選択
  • 追加方法…今のレイヤーに追加で描くか、新規レイヤーに描くかを決めます。つなげて描きたい場合は「選択中のレイヤーに追加」にします。
  • ブラシサイズ…線の太さ
  • アンチエイリアス…アンチエイリアスを使うかどうか(あまり効いていない気がしますが…)
  • ブラシ形状…線自体を変えたいときに
  • 紙質…私の作ったテクスチャを使用しているのですが、かなりザラザラした質感なので、なめらかな線にしたいときはこれを削除してください
  • 角をとがらせる…角が尖って出っ張ります。結構クセが強いので、尖らせたくないときはオフに


描いたあとに「オブジェクトツール」を使って編集することもできます。
  • 線・下地…線だけ・塗りだけ・両方の選択ができます。
  • 線の色・下地の色…線と塗りの色。カラーサークルなどでも変えられます。
  • 下地の不透明度…下地の透明度。下書きを透かしたいときなどに
  • ブラシサイズ…線の太さ・細さを調整
  • ブラシ形状…線自体を変えたいときに
  • 紙質…私の作ったテクスチャを使用しているのですが、かなりザラザラした質感なので、なめらかな線にしたいときはこれを削除してください
  • 拡縮時に太さを変更…拡大・縮小したときに、線の太さをそのまま保ちたい場合はオフに


線と下地の色は、オブジェクトツールで選択してからカラースライダーなどを使って直接変えられます。



ベクターレイヤーと似た扱いなので、線修正ツールも使えます。
  • 制御点…制御点の追加・削除など
  • ベクター線つまみ…線をつまむと部分的に移動できる
  • ベクター線単純化…線をまっすぐに
  • 線幅修正…線の太さ・細さを調整
  • ベクター線描き直し…線をなぞると書き直せる
  • オブジェクトツール…クリックして削除や移動、線と塗りの色を変えたりもできる







コンテンツID:2222228

公開日 : 2時間前

更新日 : 2時間前

めにけさんのプロフィール ...もっと詳しく

いつもアセットに大変お世話になってます。自作の素材で使い勝手の良さそうなものをちょこちょこ出していく予定です。いいねやギフトありがとうございます、励みになります!