↑描いた線のpng 境界ぼやけ強め
■こんな人におすすめ
・筆圧が弱め
・線画は速いストロークで描けない
・線画を短いストロークを重ねて描いていたけど、時間がかかるのが気になったり手が疲れる(投稿者はそれを解消することを目的に作りました)
・「速度設定で筆圧変化を付けた線」のような雰囲気の線を速度設定なしで描きたい
※投稿者のクリスタソフト側筆圧設定

ワ〇ムペンタブレットプロパティ ペンの感触:普通/エクストラマー芯/板タブ
■強弱をつけながらゆっくり描く線画ペンブラシサイズ8くらいで太く描くのがおすすめです。動画はベクターレイヤーに描画
■細・強弱をつけながらゆっくり描く線画ペン
上よりも細めの線に向いている設定です。動画はベクターレイヤーに描画
↑抜き設定にチェックが入っていますが、配布物では外れています
■こういう風に描いています
・太くしたい部分は腕の力を抜きつつ腕を浮かせてペンの先端に圧がかかるようにし、腕そのものの重さを乗せるように描く(疲れないようになるべく自然に)。場合によってはペンを立て気味にすると強く描きやすい。
・細くしたい部分は筆圧を弱くしようと意識しすぎずに、自然な筆圧で撫でるように描く
投稿者は薬指を下支えにする持ち方で描いています。「二本掛け」で持った後に力を抜いてペンを45度程度に傾ける、みたいな感じです。一番多いタイプの「神絵師持ち」が自分には難しかったのでこういう形になりました。
■その他
速いストロークで描いても特に問題はありません。(その場合は手ブレ補正は下げるといいかもしれません)/手ブレ補正の初期設定が50~55になっています。軽めのペンなので比較的遅延しにくいですが気になる場合は下げてください。/境界のぼやけが気になる場合は「硬さ」を上げてください。/製作者の好みにより、ブラシサイズ筆圧影響の最小値が35と大きめになっています。お好みで変更してください
2025.01.17 追加 1
■ae-Yペン
ものの輪郭などを描くのに向いているペンです。
「強弱をつけながらゆっくり描く線画ペン」と同じ描き味を目指して作っています。(太さがちょっと違うかもしれません)「強弱をつけながらゆっくり描く線画ペン」よりもはらいを出しやすくするために、筆圧グラフの形を少し変えています。(はらいの設定項目ではなく、筆圧の加減で出しやすくするための設定です。)はらいはかろうじて出る程度です。まったく得意ではないです。
アンチエイリアスはありでもなしでもどちらでも大丈夫です。
■ae-Yペン筆圧
ae-Yペンよりも筆圧変化が出やすい設定です。細い線も出しやすいです。
■ae-Sガリガリペン
すごくガリガリしていてダマダマなペンです。
アンチエイリアスがありません。
情報量が多そうな線が引けます。髪の毛の細線など、輪郭以外を描くのがおすすめです。
ある程度早いストロークで描くことを想定しているので、こちらにはブラシサイズ影響元の速度設定が入っています。
■ae-Sかすれペン
ae-Sガリガリペンをアンチエイリアスをつけるのに適した設定に調整したペンです
弱い筆圧で描くとかすれが出ます
ae-Sガリガリペンと同様に、ある程度早いストロークで描くことを想定しているので、ブラシサイズ影響元の速度設定が入っています。
追加 2
600dpi漫画原稿向けペンの試作品です。解説欄の文字数が足りないようなので後日この原稿向けペンを軽い解説と一緒に別で投稿する予定です。お手数ですが詳しいことはそちらをご参照ください。