浴衣で腕を上げたシワ参考用3Dモデル

コンテンツID:2088677

  • 21
  • 2,000 CLIPPY
この素材はスタジオモードでご利用いただけます。(スタジオモードとは?

輪郭線はかけるのよ!でもシワが!この角度から見たシワの出方が分からない!!
そんなあなたのためのゆかたのシワを描くときの参考用3Dモデルです
洋服用の3Dソフトで作ってあるのでリアルなしわになっています。
布特有の自然なしわを表現するために高めのポリゴンで作ってあります。
そのためスペックの低いパソコンだと負荷が高いかもしれません。



必殺技じゃなくて着物を着て手をあげる時に着物が乱れないように手元を押えているポーズです。

腕を上げたり曲げたりする時のシワの参考にどうぞ。

和服の袖のシワ、構造からして洋服と違うので超むずかしいし 
袖口の形が洋服と全く違ってひし形だったりするので難易度高いですよね!

ちょうどいい角度の資料を探すだけで気づいたら数時間とか…。

3Dなので「この角度のヒダが知りたいのよ!!」という角度までぐるぐる回して確認ができます。
 
他の人と同じしわにしたくない場合光源の位置を移動させてください。
光源を変えると光が当たる場所が変わるので、浮かび上がるシワが違って見えます。


※可動しません
洋服のシワは動くたびポーズによって変わります。
しかしクリスタではシワの動きをシミュレーションする機能はないため、動かすことはできません。
このデータのメインはゆかたです。人体ではありません。

◆表面素材◆


表面素材は白無地、灰色縦じま、赤の矢絣、灰色市松、紺市松の計5種類です。
縦じま市松などの模様は、柄を描く目安とおもってください。
着物には柄の向きがあるので矢絣はその模様の方向の目安になると思います。


しわだけの参考にするもよし、3Dをラスタライズしてそのまま使うも良し作画の時短にお役立てください。

光源の影響を受けるのチェックボックスを外すときれいに輪郭だけ抜き出せます。

簡単にそれっぽくしわを描く方法

3Dモデルを呼び出し好みの角度に調整する。

新しいレイヤーを作ってそのレイヤーに目立つしわをなぞって描く。

3Dのレイヤーでモデルを選択してから【サブツール詳細パレット】を開く。(3Dを選択したときに下に出てくるスパナのアイコンを押すと出てくる)


【陰影】タブの【光源の影響を受ける】のチェックボックスを外すと輪郭線だけになります

消えてしまう輪郭線がある場合、一度光源をオンにして、線が消える所も写す。
モデラーとしてではなく自分がイラストを描きやすいように、縫い目や縫い合わせの境目など服の情報量が上がるようなラインをあらかじめテクスチャを作って貼ってあります。
(分かりやすいようにしわの線の色を変えてあります。実際は好きな色で描いてください)


そのまま使う場合は、3Dモデルのレイヤーの上で【右クリック】-【ラスタライズ】→という順で変換するとディスプレイ上のまま線画になります。

3Dモデルの素のボディがややリアルMサイズなので、描かれるタッチによってはラスタライズ後、変形などで調整してご利用ください。


元からついているテクスチャ(表面素材)をそのまま使っても良し、目安にして柄を入れても良し!好きな柄でお使いください。
色々試しましたが洋服はTL変換と相性が悪いようです。


リアルにより美しく描くために

実際の人間の場合胸は柔らかいので補正でつぶれるのですが、3Dのモデルさんの胸はカッチカチなのでつぶれません。
そこで、絵を描くときは胸の立体感を押えて頂くとシルエットが美しくなります。
※リアル系の表現です。ディフォルメ・ファンタジーには当てはまりません。

着物を描くとなんだかダサくなるという場合。
手癖で胸の立体を書いているからかもしれません。
他にも3D素材があります。
=

他にもスカートやズボン浴衣などありますので↓下のうさこの洋裁工房の別の素材から使えそうなものを時短やクオリティアップにご活用ください。


※現代洋服の流行があるように、地域や時代、身分によって着物も形や着方が違います。これは現代風の浴衣のデータです。

マテリアル

  • 市松
  • 矢絣
  • 縦じま
  • 横縞

配置

  • 人物あり
  • 人物なし

アングル

  • 斜め上

コンテンツID:2088677

公開日 : 1か月前

更新日 : 22日前

うさこの洋裁工房さんのプロフィール ...もっと詳しく

洋裁の先生です。 リアルに服を作ったり 3Dで服を作ったり 洋服の作り方を教えたりしています。 洋裁の漫画や動画やアニメやアプリも作ってるよ。

出品中の素材を検索