キッチンの3D素材です。
キッチンが映る背景や、料理のシーンでご活用ください。
データを細かく分けているので、シーンごと不要な部分は非表示にしてご使用ください。
①:【キッチン シンク 左】
シンクが右側にある3D素材とセット内容は同じになります。
必要な向きをダウンロードしてご使用下さい。
必要な向きをダウンロードしてご使用下さい。

↓【シンク 右】コンテンツIDはこちらになります。
コンテンツID:2054565
コンテンツID:2054565
②:【オブジェクトリスト】
●オブジェクト数:42
●オブジェクト数:42

③:【それぞれの3Dオブジェクト】
◆本体

◆ふたスタンド
お玉
お皿
ふた

◆キッチンラック
お玉
オイル系-1
オイル系-2
オイル系-3
キッチンペーパー
キッチンペーパーフック
キッチンラック
パスタレードル
フライ返し
ラップ22cm
ラップ30cm
ラップ置き
器具のフック
泡立て器
調味料-1
調味料-2
調味料系フック

◆フライパン26cm
フライパン蓋 26cm

◆天井 棚
右側 棚 右扉
右側 棚 左扉
天井 棚
換気扇
真ん中 棚 扉

◆蛇口
レバー
水道口
レバー
水道口

◆その他
コンロ側収納 右扉
コンロ側収納 左扉
コンロ右側ダイヤル 右
コンロ右側ダイヤル 左
コンロ左側ダイヤル 右
コンロ左側ダイヤル 左
コンロ引き出し 右
コンロ引き出し 左
シンク下収納 右扉
シンク下収納 左扉
引き出し 真ん中
コンロ側収納 右扉
コンロ側収納 左扉
コンロ右側ダイヤル 右
コンロ右側ダイヤル 左
コンロ左側ダイヤル 右
コンロ左側ダイヤル 左
コンロ引き出し 右
コンロ引き出し 左
シンク下収納 右扉
シンク下収納 左扉
引き出し 真ん中

④:【レイアウト】
◆フタ有り
赤丸の「レイアウトのプリセットを選択します」を押すと、セットしたレイアウトが出てきます。

◆フタなし

◆フライパン無し

⑤:【可動域】
赤丸の「可動パーツのプリセットを選択します」を押すと、セットした可動域が出てきます。
赤丸の「可動パーツのプリセットを選択します」を押すと、セットした可動域が出てきます。

⑥:【LT変換設定】

●サンプルのLT変換設定
解像度:600dpi モノクロB4原稿用紙サイズ
ラスターレイヤー
線幅:0.08mm
検出精度:80~
解像度:600dpi モノクロB4原稿用紙サイズ
ラスターレイヤー
線幅:0.08mm
検出精度:80~
☑シーンの大きさで制度を調整
外枠線強調度:50
☑奥行き
※上の画像のグラフをご参照ください。
外枠線強調度:50
☑奥行き
※上の画像のグラフをご参照ください。
☑トーンワーク
☑諧調化
30%と10%
グラフの割合としてそれぞれ3分の1くらいの所で設定しました。
☑諧調化
30%と10%
グラフの割合としてそれぞれ3分の1くらいの所で設定しました。
⑦:【LT変換 サンプル】




※以降は公開済みの別素材の組み合わせの説明です。
【キッチン シンク】と【キッチン収納棚(冷蔵庫)】の組み合わせ方の説明になります。
使用してる画像は「キッチン シンク右」と同じで、実際使う素材と違いますが、操作方法は同じになります。
使用してる画像は「キッチン シンク右」と同じで、実際使う素材と違いますが、操作方法は同じになります。
①使いたい向きの3D素材データを使いたい場所にドラッグ&ドロップします。

②あわせたい3D素材を先にセットした3D素材のレイヤーにドラッグ&ドロップします。

③するとキャンバスに同じ床の高さの3D素材が追加されます。

※注意※
キャンバスに直接ドラッグ&ドロップをすると 変な所に貼り付けられるので、必ずあわせたい3D素材のレイヤーに ドラッグ&ドロップをして下さい。
キャンバスに直接ドラッグ&ドロップをすると 変な所に貼り付けられるので、必ずあわせたい3D素材のレイヤーに ドラッグ&ドロップをして下さい。

④まずは見やすい角度に調整します。
左上左端の[移動マニピュレータ]の[カメラの回転]アイコンに カーソルをあわせます。
左上左端の[移動マニピュレータ]の[カメラの回転]アイコンに カーソルをあわせます。

⑤カメラアイコンをクリックしたまま、俯瞰した角度にします。

⑥俯瞰にしたら追加した素材のどこかをクリックします。
すると、マニュピュレーターが 現れます。
現れたマニュピュレーターの黄緑色のリングにカーソルをあわせます。
あわせるとオレンジに変わります。

⑦あわせた後にドラッグすると角度を変えることができます。
[1]のメモリからのメモリか[2]のメモリまでドラッグすると、ちょうど180°になります。
今回「操作」の中の
☑3Dモデルをスナップ
回転スナップ角 5°
(スナップ対象は上記の 位置・回転・スケール です)
にチェックを入れてるので、メモリやボックスが表示されております。

⑧角度調整後、マニュピュレーターの中心から伸びている矢印にカーソルをあわせます。
あわせるとオレンジ色に変わります。

⑨カーソルをあわせ、ドラッグします。

⑩左上左端の[移動マニピュレータ]の[カメラの回転]アイコンにカーソルをあわせ、見やすい角度に調整します。

⑪ツールの「レイヤー移動」でキャンバス内に移動させると操作がしやすくなります。
⑫左から3番目の[移動マニピュレータ]の[カメラの前後移動]アイコンで全体の大きさの調整をします。
上にドラッグすると縮小します。下にドラッグすると拡大します。

⑬ツールプロパティ[オブジェクト]の中の「光源」で光が当たる方向を調節します。

⑭LT変換をして完成です。
その後は色付けや影の加筆修正などして、調整をしてみて下さい。

⑮別の3D素材でも同様の操作でできます。

サンプルで使った素材はこちらになります。
【キッチン収納棚(冷蔵庫 左)】
コンテンツID:2048756
コンテンツID:2048756

【キッチン収納棚(冷蔵庫 右)】
コンテンツID:2048760
コンテンツID:2048760

マテリアル
-
初期マテリアル
配置
-
フタ有り
-
フタなし
-
フライパン無し
可動パーツ
-
蛇口 右に稼働
-
蛇口 左に稼働
-
蛇口 レバー可動
-
シンク下収納 右扉
-
シンク下収納 左扉
-
引き出し 真ん中
-
コンロ側収納 右扉
-
コンロ側収納 左扉
-
コンロ右側ダイヤル 右
-
コンロ右側ダイヤル 左
-
コンロ左側ダイヤル 右
-
コンロ左側ダイヤル 左
-
コンロ引き出し 右
-
コンロ引き出し 左
-
左側 棚 左扉
-
左側 棚 右扉
-
真ん中 棚 扉
旧バージョン