Live2D作る時にイラストのパーツ分けのフォルダ作成時短したいなぁ~と作りました。
フォルダ分けの数の問題からCubismPro版利用者向けです。
Vtuber向けの左右対称っぽいモデルの作成に使いやすいかもしれない。(かもしれない)
フォルダ全て英単語なのは統合後Live2DでiDが自動的にパーツと同じに設定されるからです(iDがMesh1とかだとクリッピングのiD管理がめんどくせぇと思うので…)
お役立ていただければ幸いです。
!ラフなどをすでに描いていて、デフォルト名称(レイヤー2、レイヤー3等)のレイヤーが複数存在している場合は正常に動作しません!
▼使用方法▼
~Live2DPartsSeparate(大まか分割フォルダ作成)~
大体のパーツを格納するフォルダ作成をします
- 新規でキャンバスを作成します。用紙色のチェックは入れた状態にして作成してください。
- オートアクションから『Live2DPartsSeparate』を使用します
- 以下の画像のようになります

- FHair...前髪
- SHair...横髪
- BHair...後ろ髪
~PartsDetailSeparate(詳細分割フォルダ作成)~
髪の房、目のまつ毛や瞳用等のさらに細かいパーツ用フォルダを作成します
(Live2DPartsSeparate(大まか分割フォルダ作成)を使った後にしか機能しません)
- 『Live2DPartsSeparate(大まか分割フォルダ作成)』使用後に『PartsDetailSeparate(詳細分割フォルダ作成)』を使用します
- 以下の画像のようになります

髪の房をいくつパーツ分けするか人によると思われるので、サンプルとして5つ作成するようにしました。
多い/少ない等あれば各々で数を調整してください。
~LRSeparate(仕上げの左右分割)~
上記までのアクションで作成されたフォルダの名称をリネームしていない限り左右分割するであろうパーツをLとRで分割します
- 『LRSeparate(仕上げの左右分割)』を使用します
- 途中、『グリッド・ルーラー設定』が開きますので、モデル中心にグリッド線が来るように調整します。※
- 2.の調整が終わると今度は拡大・縮小・回転が起動するので、2.で調整した中心とツールの左端の辺が重なるよう調整して確定してください。(キャンバスが350dpiのA4サイズだと調整の必要がありません)
SHair、EyeBrow、Eye、Ear、Hand、LowerArm、UpperArm、UpperLeg、LowerLeg、Footが左右で分割、名前最後にLRが付いた状態でリネームされます
※制作時にグリッドを細かに設定している方はオートアクションのLRSeparate(仕上げの左右分割)を展開して、グリッド・ルーラーの設定の項目のチェックボックスを外してください
ちょっと粗があるかもしれませんがお役立ていただければ幸いです。