色かぶりを除去するオートアクションです
「色かぶり除去のオートアクション」
ホワイトバランスとかいうのかもしれないけど自信がないのでこの名前にしてます
知識のないまま作成してるので本当はまちがっているのかもとは思いながら
だいたい合ってると思うし、普段使っていて困ることもなかったかなと
オートアクションの内容です
コマンドは二つ「色かぶり除去」と「色かぶり除去(明度ママ)」

どちらのコマンドも最初の「新規ベタ塗りレイヤー」のところに「設定切り替え」のチェックが入っています
これを利用してキャンバスの色を選択するようになっています
色かぶりがなければ、本当だったら「白」だったのにと思える色をキャンバスからスポイトで拾います
(明度ママ)との違いは
「色かぶり除去」は、白だと思える色を白にしてしまいます
「色かぶり除去(明度ママ)」は、白にしますが明度はそのままです
どちらが良い、悪いというわけではありません
サンプルを使って実験します

サンプル画像は壁抜けの授業をしているセクシー先生という設定です
机のメモ用紙は白ではないのですが白だということにします
教卓の上にでかいボールペンの先が光っています
これはメモ用紙よりも明るい部分で白として選んではいけない色です
レイヤーパレットのできるだけ上のレイヤーを選んでオートアクションを再生してください
サンプルをわざと青かぶりさせて「色かぶり除去」を再生します
色の設定の「スポイト」で本来なら白の明るい部分を選択します

メモ用紙とボールペンの光った部分の色が同じになってしまいます
サンプルをわざわざ赤かぶりさせて「色かぶり除去(明度ママ)」を再生します
色の設定の「スポイト」で本来なら白の明るい部分を選択します

全体の明るさはそんなに変化はないと思いますが、ボールペンの先っぽの光った部分も同じように暗くなってしまいます
乗算のレイヤーの不透明度を調節すると見栄え良くなったりします
ためしに乗算のレイヤーの不透明度を変更してみました(50%と0%です)

真っ赤なイラストから色味が戻るのは信じられないですよね
前々から作業中にやっていたことをオートアクションとしてまとめてみたものです
ムービーなどでは寒いシーンに青っぽいフィルターを入れたり
夕方にはオレンジ色にしてみたりと、本来の色がわからなくなったりしますが
それでは困ることがあったりする人が世の中にはいたりいなかったりするものなのです
いつもは手作業で色を変更しているのですが、いっそオートアクションにしてしまえと思ったのです
が、必要な作業はすでに終わってしまって、終わってから作り始めました
色かぶりを除去しなければならない時がありましたら、思い出して使ってみてください
CLIPに「除算」などという意味のわからない合成モードがあって本当にありがとうございます!
このなんだかわからない「除算」以前は
拾った色を「階調の反転」をして意味不明な「覆い焼きカラー」をしていました
同じように意味はわかっていませんが操作が少なくて済むならそれはそれで素晴らしいことだと思います