パースがいまいち分からなくても
それっぽく室内に配置できる
部屋テンプレ画像です。
一点透視の六畳間用(360cm✕270cm)
パース定規を出すのが面倒な時のテンプレートとしても使用できます
パースがよく分からない、一点透視が何となくしか分からない!
3Dが上手に配置できない!パース定規を出すの面倒くさい!
そんな人の為のそれっぽく室内に配置できる部屋テンプレ画像です。
一点透視の六畳間用(360cm✕270cm)
パース定規を出すのが面倒な時のテンプレートとしても使用できます
素材がモノクロ、グレーになった時はレイヤープロパティでカラーにして下さい
【素材概要】
_____________________________

ベーステンプレートです。拡大縮小の際は縦横の比率を変えないままで。
男性視点イメージ:アイレベル約175cmの六畳間(縦長と横長)
女性視点イメージ:アイレベル約150cmの六畳間(縦長と横長)の4種類です
寸法:正方形グリッド一辺30cm

↑【床素材】【横壁素材】
ベーステンプレと分割数を合わせているこの素材に、家具配置を描く
【使い方手順】
______________________________
1.原稿用紙にお好きな「パースELベーステンプレ」を配置
(たてよこの比率さえ変えなければ拡大縮小OK
2.床素材画像を別レイヤーに用意する。
六畳間をイメージして適当に家具を配置、床素材レイヤーに書き込む
床素材レイヤーを選択した状態で
編集>変形> 自由変形
ベーステンプレの床を基準に、床面レイヤーの四隅を自由変形で合わせる
(必ず四隅を合わせる)

4. 床面完成!
一点透視パースのついた配置が完成です
ベーステンプレのアイレベル上に✕で記した一点透視の消失点があります
この消失点✕にあわせてパース定規(一点透視)を作ります。
パース定規が分からない、面倒くさい人は
✕めがけて奥行きの線を自分で引いてもOK
5.配置した家具に高さ、厚みや奥行きをつけていく
ベーステンプレが一点透視なので、縦方向は真っ直ぐ上に引きます
左か右にある0~240まで30cm刻みの高さ基準線(青)を目安に。

↓棚の奥の左角の高さを決める。
手前角からテンプレ線に沿ってaを引きます。ぶつかるところが奥角の高さです
bはパースがかかっていない横方向なので真っ直ぐ右に引きます

こんな感じになりました。棚が大きすぎました。
最初の床面家具配置図でサイズ感をある程度考えた方が良いです
6:配置完成 漫画のワンシーンのようにコマ内に収めてみる。

3D人をアイレベルに合わせて配置してみました
ベースのアイレベルが150cmで、3D人の顔にアイレベルが通っています
カメラ視点の人と、この3D人はほぼ同じ身長ということになります
*もっと近寄った視点のコマが欲しい場合

拡大すればOKです。
アイレベルは中心に置きたいところですが
多少の位置ブレは漫画テクニックのトリミング撮影ということで
*棚に引き出しや扉をつけたい
床面配置図に扉の中心印を入れて自力で描くか
配置図と同じ要領で別画像で描いて貼り付ける事もできます
【手順】
手前の棚はベースグリッドで縦30cmグリッド4つ、奥行30cmグリッド4つ
グリッドが正方形であればサイズは何でもいいです

厚みがなくのっぺりしがちなので加筆推奨。

天井の電気位置なども「床配置」画像を利用して作ることが可能です
左右の壁の窓やポスター位置は「壁配置」の360長、270短を使います
*添付忘れのおまけです

ドア、ふすま、、窓etcなどの寸法比率をグリッドと合わせています
床用素材は【床素材】に、横面用は「【壁素材 縦or横】に
それぞれグリッド数を合わせて貼り付けます。
(家具サイズは適当に平均化したで正確無比な寸法ではありません)
使用例:
____________________


入室困難な部屋が出来ました。窓面にドアがあるので非常階段のようです
あんまり何にも考えないとこうなります。
注: 壁面貼り付けは横壁用(360cm) 縦壁用(270cm)を間違えないように

高さや厚みを適度につけて、本をいれたりぬいぐるみを置いたり
布団を敷いたりカーテンをつけたりと人間らしい部屋にしていきます。
ベース室内テンプレ 一点透視
床素材
壁素材
おまけ 家具寸法素材
更新履歴
10/25
おまけの家具寸法素材を付け忘れていたので追加しました
長い長い使用例も追加
旧バージョン