我使用背景剪輯的圖像創建了它,該圖像易於使用於小型室內對話場景以及進入和減去場景。 這幅畫是根據藝術家拍攝的照片繪製的,但其中一些是經過細微修正的,以免被特定產品覆蓋。 它的尺寸很大,適合漫畫手稿。
☆ 內容清單
・「吸頂燈」
・「空調」
“敞開大門”
・「閉門」
・「插座和地板」
五種類型記錄在兩種圖案中,圖層模板和圖像素材。 您可以分別使用線稿或顏色。 在圖層模板的情況下,每個文件夾都包含透明矢量線條圖和顏色圖層。 對於圖像素材,您可以通過粘貼如下圖所示的圖層來使用它。
PS:除了圖層模板,我還添加了圖像素材(設計相同)。 如果您想在一層上按原樣使用它而不弄亂線條圖,或者如果您想要更輕的數據,您可以使用它。
吸頂燈

吸頂燈有兩種顏色(開和關),可以根據情況使用。
空調
敞開的門
閉門造車
插座和樓層
☆ 使用圖片
根據情況,您還可以添加台詞和擬聲詞。 即使您在單色手稿中應用色調,它也會看起來像那樣。
☆ 圖像素材的使用方法
對於圖像素材,從所有素材選項卡中選擇相應的圖標並將其拖動到畫布上即可完成粘貼。 粘貼後,請自行調整,例如使用縮放工具進行變形和旋轉。
☆ 圖層模板的使用方法
與圖像素材不同,圖層模板是一種允許您同時使用多種格式的圖層的素材。 詳情請參考以下↓
圖像素材,兩個圖層模板都是以 5000×5000px (600dpi) 創建的,因此即使您用大尺寸手稿放大它,它也會按原樣美麗地顯示。
您可以自行調整圖層模板中矢量線條藝術的粗細和形狀。
如果要進行微調,建議將遊標放在每行上來更改畫筆大小。 線寬一下子變化太大了... 在這種情況下,請嘗試以更詳細的單位進行調整(在 ↑ 的範例中,每 0.01 的數字)。
圖層模板中預設有一層顏色,但您可以透過自己著色或處理來使用它。 嘗試不同的東西來適應卡通的情緒。
☆ 圖層模板及圖像素材的使用
請根據您的品味和目的選擇您要使用的圖像素材圖層模板。 如果您想對矢量線條圖和色調校正進行更詳細的調整,建議在圖層模板中使用它。 如果您不是特別弄亂線條圖並想以輕量使用它們,那麼圖像材料可能會更好。
作為對話場景的背景... 在一個小框架和一個作品之間...... 請嘗試各種安排,例如。 降低稿件成本!
ちょっとした室内での会話シーンや、場面の入り・引きなどに使いやすい背景カットをイメージして作成しました。作者が撮影した写真を元に作画していますが、特定の商品などと被らないよう一部は細かい修正をして描いています。漫画原稿に合うよう大きめのサイズです。
☆内容一覧
・「シーリングライト」
・「エアコン」
・「開いたドア」
・「閉じたドア」
・「コンセントと床」
の5種類をレイヤーテンプレート、画像素材の2パターンで収録しています。それぞれ線画/色つきどちらでも使用いただけます。レイヤーテンプレートの場合、各フォルダの中に透過されたベクター線画、色のレイヤーが入っています。画像素材についてはそのまま下記画像の見た目のレイヤーを貼り付けして使えます。
追記:レイヤーテンプレートの他に、画像素材も追加しました(絵柄は同じです)。線画などはいじらずにそのまま1枚のレイヤーで使いたい、より軽いデータがほしいという方はそちらをお使いいただけます。
シーリングライト

シーリングライトは色が2パターン(点灯・消灯)あるので、場面に応じて使い分け可能です。
エアコン
開いたドア
閉じたドア
コンセントと床
☆使用イメージ
場面に応じてセリフや擬音を足したりするのも◎。モノクロ原稿でトーンを貼ってもそれっぽくなります。
☆画像素材の使い方
画像素材の場合は、すべての素材タブから該当アイコンを選択したうえで、キャンバス上にドラッグすると貼り付け完了となります。貼り付け後は拡大縮小ツールで変形・回転など各自調整してください。
☆レイヤーテンプレートの使い方
レイヤーテンプレートは画像素材と違い、複数の形式のレイヤーをまとめて使うことのできる素材です。詳しくは以下を参考に↓
画像素材、レイヤーテンプレートともに5000×5000px(600dpi)で作成しているので大きいサイズの原稿で拡大してもそれなりに綺麗に表示されるかと思います。
レイヤーテンプレート内のベクター線画は太さや形などを自分で調整できます。
細かい調整がしたい場合は線ごとにカーソルを当ててブラシサイズを変えていくのがおすすめです。一気に線の太さが変わりすぎる…という場合はより細かい単位(↑の例なら0.01ごとの数値)で調整してみてください。
レイヤーテンプレート内にデフォルトで色のレイヤーが入っていますが、自分で色を塗ったり加工して使っていただいても大丈夫です。漫画の雰囲気に合わせて色々試してみてください。
☆レイヤーテンプレート、画像素材の使い分け
レイヤーテンプレートと画像素材、好みや目的に応じて使いたい方をお選びください。ベクター線画や色調補正などでより細かい調整がしたい場合はレイヤーテンプレートで使うのがおすすめ。特に線画などはいじらず、軽い容量で使いたいという場合は画像素材の方がいいかも。
会話のシーンに使う背景に…ちょっとしたコマとコマの間に…などなど、色々な配置で試してみてください。原稿のコスト削減に!