画像素材に濃淡をつけるオートアクションです。
雰囲気トーンやカケアミトーンに使うといいかなと思います。
モノクロ原稿向けの素材です。
トーンの濃淡を保ちつつふわふわほわほわした雰囲気にしやすいです。
人物や背景などでトーンが分かれていても一気に画像素材に置き換えできるオートアクションもあるので便利です。
CLIPPYはあとで値上げかGOLDのみの販売にするかもです。

オートアクションを行い、作成されるレイヤーを画像素材に差し替えると下図のようになります。


上図はクリスタの公式素材のカケアミの画像素材に差し替えていて、白カケっぽい雰囲気になります。

オートアクション不使用でトーン部分に単に画像素材が表示されているだけだと上図のようになります。
濃淡がありつつほわほわした画面が簡単に作れるので少女漫画を描かれる方には特におすすめです。
この素材に画像素材はついてきません。
お持ちの画像素材を使用してください。
オートアクションの進め方を説明します。
まず、トーンはトーン化されていないグレースケールの状態にしてください。
オートアクションは2つのパターンがあります。
・濃淡作成_トーンフォルダ
ベタやトーンを1つにまとめたトーンフォルダを用意し、そのフォルダを元に濃淡を作成。
・濃淡作成_表示中のレイヤーをコピー
オートアクションにて「表示中のレイヤーのコピーを結合」を行い、作成されたレイヤーを元に濃淡を作成。
トーンやベタのレイヤーがいろんな所に複数、複雑に存在していて個別にオートアクションを行うのが大変な時は一気に行えるのでこちらがおすすめ。
例えば下図の青部分は背景としてレイヤーが分かれています。

こういった時にまとめてオートアクションを行えます。
それぞれ説明します。
・濃淡作成_トーンフォルダ
ベタやトーンなどはひとつのフォルダにまとめ、そのトーンフォルダを選択してください。
人物や背景とでトーンフォルダが分かれているような時はそれぞれにオートアクションを行なってください。

オートアクションを実行します。


「お好みの画像素材に差し替え」レイヤーを選択して画像素材と差し替えてください。
この際、下図の赤枠のアイコンを押せば画像素材に差し替えが行われます。


背景のトーンにも同様にオートアクションを行いまして下図のようになりました。

これでひとまず完了です。
ですが、キャンバス全体にオートアクションは行われます。
漫画原稿の場合、画像素材はこのコマだけに使いたいというような状況が多いかと思います。
その場合、まずは非表示になっている元となったトーンのフォルダを表示します。
表示したい箇所の選択範囲を作成して「画像素材に濃淡をつける」フォルダにマスクを作成します。
その選択範囲を反転させて元となったトーンのフォルダにマスクを作成します。

これで一部だけが画像素材になります。
上図は背景には行なっていないので必要な場合、同じことを行なってください。
以上で完了です。
・濃淡作成_表示中のレイヤーをコピー
非表示レイヤー以外ならどのレイヤーを選択していても大丈夫です。
人物や背景でトーンフォルダが分かれているような場合もまとめてオートアクションが行われます。

オートアクションを行います。
最前面に「画像素材に濃淡をつける」フォルダが作成されます。

「お好みの画像素材に差し替え」レイヤーを選択して画像素材と差し替えてください。


キャンバス全体に画像素材を使う場合は「画像素材に濃淡をつける」フォルダを選択して下図のオートアクションを行います。

下地が作成されます。

ですが、ベタ部分は線画と同化してしまってベタのままです。

トーンフォルダを色域選択するなどしてベタ部分の選択範囲を作成します。

「画像素材に濃淡をつける」フォルダの下にある「下地」レイヤーを選択範囲部分を白で塗ると上図のようにベタ塗りがなくなります。
この時、線画部分は白で塗らないようにしてください。
これで完了です。
一部のみに画像素材を使う場合は表示したい箇所の選択範囲を作成して「画像素材に濃淡をつける」フォルダにマスクを作成します。

「画像素材に濃淡をつける」フォルダを選択して下図のオートアクションを行います。

下地が作成されます。

表示範囲を変更したい時は「下地」レイヤーのマスクを変更してください。
ベタ部分は先程と同様にトーンフォルダから色域選択でベタ部分の選択範囲を作成し、その範囲を白で「下地」レイヤーを塗ってください(マスクの方を塗らないよう注意)。
これで完了です。
雰囲気トーンを貼る時もオートアクションを利用すると濃淡のメリハリがありつつほわほわした感じにできるのでおすすめです。
下図はクリスタ公式素材の3DキャラクターとIC SCREEN DigitalのトーンのJ-195を使わせてもらいました。

元画像の黒部分が少ないので上図のオートアクション後は結構色薄めです。
黒をしっかりめに入れた方が下図のように濃淡のメリハリがつきます。

お好みに合わせていろいろやってみてください。
必要な場合は画像素材は位置や大きさ、透明度の調整など行なってみても雰囲気変わります。
全体にもっと濃くしたいなという時は「ベース」レイヤーを複製して、「下のレイヤーと結合」をしてください。


ちょっと濃くなります。
線やトーンのレイヤーの並び順などそれぞれの原稿で異なると思うので何かうまく表示されない事などがあったらそこは対処をお願いします。
画像素材に濃淡をつけるオートアクション