骨のようなものが描けるツールです。
※3D素材ではありません
※線はついていません。境界効果などで適宜つけてください。
ペンタイプと、単位曲線タイプと、連続曲線タイプがあります。
単位曲線と、連続曲線はマウスでも作業しやすいです。
◇使用例

- レイヤーの境界効果をオンにして、別のレイヤーで描き込んだもの
- ツノや刺青のようにも使えます
◇サンプル




- 各番号のツールには、いくつか線の抜き部分が変更してあるバージョンがあり、アルファベットで識別しています。
- すぼまりを線の終わりではなく線の始まりにしたい場合は、入り抜きの項目のチェックを抜きと入りで入れ替えてください。
- 各ツールのブラシ先端の【硬さ】の数値を変更することで、ぼかし具合を調節できます。
◇単位曲線の使い方 3次ベジェの場合

- 始点をタップorクリックし、そのまま離さずドラッグします。終点で離すと位置を確定できます。
- 続いて角度を決める工程になるので、ペンならホバー状態でペンの移動、マウスならクリックせずマウスの移動で角度をいじることができます。
- まず始点側の角度を決めて、タップorクリックで確定します。
- 次に終点側の角度を決めて、タップorクリックで確定します。
◇単位曲線の使い方 2次ベジェの場合

- 始点をタップorクリックし、そのまま離さずドラッグします。終点で離すと位置を確定できます。
- 次に角度を決める工程になるので、ペンならホバー状態でペンの移動、マウスならクリックせずマウスの移動で角度をいじることができます。角度が決まったらタップorクリックで確定します。
26
27
28
29