差分のある立ち絵のテンプレート

コンテンツID:2074586

  • 362
  • 無料

TRPG等で表情差分がある立ち絵を制作する時のためのテンプレートです。
アニメ塗り向けです。これをベース・参考としてそれぞれが使いやすい形にアレンジしてください。
※対応ソフトの設定を間違えていたので再公開しました。

使い方

素材フォルダからドラッグ&ドロップするだけです。
ドロップする先はキャンバス上でもレイヤーウィンドウでも構いません。

「線画」「塗り」などレイヤー名が既に決められて名付ける必要のないレイヤー群が1動作で一気に作成されます。

素材作成者が自分で使っているもののため、
1色のみで塗るアニメ塗りを前提にレイヤーが作成されています。
各々の描き方に合わせてアレンジしてください。

(レイヤーテンプレートは編集→素材登録→テンプレート を選択すると作れます。
自分用に色々ためしてみてください!)


レイヤーテンプレートを利用した
作画の時短の一助となれば幸いです。


以下は中身の説明です。
見てわかりそうであれば読む必要はありません。

レイヤー構成の説明

概要
大きくわけて2つのレイヤーフォルダーがあります。
  • 差分パーツ
  • ベース塗り
Picr○wのような形式で差分を作成していくため、このような構成になっています。
描く順番的には下にあるベース塗りの方が先ですので、
先にベース塗りの説明を行います。

ベース塗りについて


  • 線画
  • 塗り
    • 肌以外の塗り
    • 肌の塗り
というフォルダー構成になっています。

線画



ベクターレイヤーに黒で描き、
後からクリッピングしているレイヤで色トレスを行います。
ベクターの方が線画は描きやすく修正もしやすいですが、
色を変えるのはラスターの方がやりやすいためこの構成にしています。

髪の毛の線画はレイヤーカラーを使用しています。
線画中にレイヤーを間違えないようにするために色を変えています。
最終的にレイヤーカラーはオフにして黒に戻すことを前提にしています。

塗り



肌と肌以外の塗りでフォルダをわけています。
理由は肌と肌以外で影に使っている色が違うためです。
同じ色で影を塗る場合は全てまとめていいと思います。

影の色と青系スクリーンの色はどの絵も決まった色で塗っているので、
その色で塗りつぶしたレイヤーに
全消ししたレイヤーマスクを適用したものを用意し、
レイヤーマスク側で描画するように描いています。

影以外のレイヤーマスクが適用されているレイヤーは、
金属光沢や髪の毛など、
一部パーツにのみエアブラシでざっくりとボカシを入れたりしたい時のためのものです。
フォルダー名の左にあるアイコン部分をctrlを押しながらクリックすると、
そのフォルダーに描画されている範囲がそのまま選択範囲として選択されるので、
マスクをその範囲で塗りつぶします。

パーツ分けについては
「このくらいあれば大概のキャラクターに対応できる気がする」
という発想で作られています。
適宜追加・削除しています。
影を1レイヤーでまとめてつけているのにパーツ分けは細かくしているのは、
上記のハイライトなどで範囲選択する時にやりやすいからです。

差分パーツについて




全て透過フォルダーで作成しています。
まぶた部分の影など、
肌側につく影を差分パーツ側でつけられるようにするためです。



パーツによってフォルダー内部の構成は違いますが、
だいたいこのような中身になっています。
パーツを増やしたくなったら「基本」などと名前がついているフォルダごと複製して増やしていきます。

目のレイヤーにマスクが用意されているのは、
髪の毛と重なっている部分をちょっと薄くする加工を行うためです。


表情差分は基本の表情を描いた後、
顔のみ切り抜いた400×400くらいのキャンパスサイズで、
別のファイルとして複製保存をして描いています。
「手」のフォルダが存在しているのも、表情差分として手を入れることが多いためです。

コンテンツID:2074586

公開日 : 1年前

更新日 : 1年前

上原のあኆさんのプロフィール ...もっと詳しく

出品中の素材を検索