顔彩絵具をケント紙に塗って、スポイドツールで、作成したカラーセットです。
顔彩18色セットに加え、日本画絵具の赤金、銀、肌色、そして、下書きに使えるであろうRGB三原色と、線画用のこげ茶をセットにしました。
色味の名前も凄くて、岱赭(たいしゃ)とか、若葉(わかば)とか燕脂(えんじ)とか。変わった名前があったり、顔彩のこだわりを感じます。
顔彩と水彩との違いは、接着剤のようなものの違い。色の粉(顔料)を使うのは一緒だけど、水彩はアラビアゴム(樹)、顔彩は膠(にかわ)など、動物や魚の骨を煮出して作った日本古来のものを使ってるそう。
正直個人的には、アナログでの水彩と顔彩の使い勝手の違いが分かりませんが、顔彩はやはり日本の絵具なので、日本の伝統的な色彩があるので、日本画ぽくしたいなら顔彩が良いと思います。そのほかにも蛍光色やパール系もあるみたい。水彩よりも顔彩の方がやってる感があって個人的には合ってました゜-゜)アナログ顔彩もぜひ。
顔彩風18色+日本画絵具:赤金.銀.肌色+線画用RGBこげ茶
顔彩絵具をケント紙に塗って、スポイドツールで、作成したカラーセットです。
顔彩18色セットに加え、日本画絵具の赤金、銀、肌色、そして、下書きに使えるであろうRGB三原色と、線画用のこげ茶をセットにしました。
色味の名前も凄くて、岱赭(たいしゃ)とか、若葉(わかば)とか燕脂(えんじ)とか。
変わった名前があったり、顔彩のこだわりを感じます。
顔彩と水彩との違いは、接着剤のようなものの違い。色の粉(顔料)を使うのは一緒だけど、水彩はアラビアゴム(樹)、顔彩は膠(にかわ)など、動物や魚の骨を煮出して作った日本古来のものを使ってるそう。
正直個人的には、アナログでの水彩と顔彩の使い勝手の違いが分かりませんが、顔彩はやはり日本の絵具なので、日本の伝統的な色彩があるので、日本画ぽくしたいなら顔彩が良いと思います。そのほかにも蛍光色やパール系もあるみたい。水彩よりも顔彩の方がやってる感があって個人的には合ってました゜-゜)
※白色である、胡粉(ごふん)という色は全く再現できていません。実際には鮮やかな真っ白というより若干くすんだ感じの優しい色合いになってます。
※個人作成ですので、色味に保証はありませんのでよろしくお願い致します。
混色は無理なので、厚塗りとか色混ぜとかで調整出来るのかな?
とりあえず、作ってみただけなので使用方法は未検証ですm( _ _)m
どへたですが、アナログで顔彩を使ったときの絵です。
地味な絵しか描いていませんので、鮮やかな感じが出るかは分かりません。
アナログ顔彩も楽しいので、ぜひ゜-゜)

m(_ _ )m