厚塗りブラシにおける色の混ざりやぼかされてる感じはどこからきているのかを説明するためのブラシです。
・厚塗り筆で色が混ざる感じが苦手
・お気に入りの厚塗りブラシをもっと柔らかい塗り心地にしたい
みたいな方の手助けになれば幸いです。

□ぼけあり筆(下地混色)について
厚塗りブラシの『柔らかさ・ぼけ感・色混ざり感』を極端に強くしたブラシです。
色の出具合を『不透明度』ではなく『下地混色』で調節しています。
『不透明度』とちがって『絵の具濃度・絵具の量』はぼかし効果も付与されます。
下地混色のチェックボックスをオンにし絵具の量・絵具濃度の筆圧の最小値を0にすることで
筆圧強:色がはっきりでる
筆圧弱:色がうっすら出る
筆圧弱:色がうっすら出る
筆圧強:ぼかし効果がでない
筆圧弱:ぼかし効果が出てくる
筆圧弱:ぼかし効果が出てくる
という効果が出てきます。
□ぼけなし筆(不透明度)について
厚塗りブラシの『柔らかさ・ぼけ感・色混ざり感』を極端に少なくしたブラシです。
色の出具合を『下地混色』ではなく『不透明度』で調節しています。
『絵の具濃度・絵具の量』とちがって『不透明度』はぼかし効果が付与されません。
下地混色のチェックボックスをオフにしの『不透明度』の筆圧の最小値を0にすることでぼかし効果を出すこと無く
筆圧強:色がはっきりでる
筆圧弱:色がうっすら出る
筆圧弱:色がうっすら出る
という効果が出てきます。
実際にこの二つの筆を使い比べてみて、インクの設定をチェックし、『自分の使っているブラシは色が混ざるタイプなのか』と調べてみたり、『手持ちの筆の塗り心地の調整の参考にする』などしていただければ幸いです。
カテゴリ1