アンティークミシン

コンテンツID:1995681

  • 103
  • 1,000 CLIPPY
この素材集はスタジオモードでご利用いただける素材が含まれています。(スタジオモードとは?

1940年代から1960年代に広く一般的に使われていたアンティークの家庭用ミシン(足踏みミシン)の3Dオブジェクトです。

〇アンティークミシンパーツ分割
「パーツ分割」はそれぞれパーツが分かれており、引き出しを開けられたりサイドテーブルの開け閉めを行うことができます。

〇アンティークミシンオープン
〇アンティークミシンクローズ
「オープン」「クローズ」は、ミシン本体とテーブルのオブジェクトが一つにまとめられています。
※糸や装飾の字は別オブジェクトです。
アンティークミシンのそれぞれ基本的な形状は変わりません。
取り回しは「オープン」「クローズ」のほうがしやすいと思います。


〇ミシンスツール(椅子)


※オブジェクト名(アンティークミシンパーツ分割)


※Belt(革ベルト)2種類について
「*Belt」はミシン頭部が出ているときの張った状態のベルト
「Belt(sagging)」はミシン頭部がしまわれた状態のたるんだ状態のベルト
状態に応じてどちらかを非表示にしてください。
オープンとクローズは合ったベルトになっています



※中央の回転式小物入れはマニピュレータで角度を変えてください。
「オープン」「クローズ」は動かせません。


カラーバリエーションが13種あります(画像参照)
糸(Thread)は赤一種類です。

頭部と脚部にある装飾の「SEWING」の文字は、自分がレタリングしたものです。
自由に差し替えてください。



※「パーツ分割」のモデルを使っての閉じ方について
名前に「*」がついているオブジェクトを非表示にします。
稼働パーツの「side table」のスライダを動かします。
※「belt(sagging)」について
ミシンを収納する時は、ホイールからベルトを外し、たるませた状態にします。
belt(sagging)は、このたるんだ状態のベルトですので閉めているときに表示させてください。

※足元についている丸いものは床に跡や傷をつけないための木製のカバーです。
非表示にすることができます。


[人物との大きさ比較]


[出力例]

アンティークミシン

更新履歴

2023/04/16
作成に人物との大きさ比較追加
中央の回転式小物入れ説明追加

コンテンツID:1995681

公開日 : 2年前

更新日 : 2年前

Ironorthさんのプロフィール ...もっと詳しく

3Dモデルと画像素材を作ります。 ちょっとアンティーク目のものが好きです。 氷逢からIronorthに名前が変わりました(2024,5,27)

出品中の素材を検索