山の古い峠道で撮影した天球写真です。
古代から峠越えに使われていた、古道の名残。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/1981487/img/0d82998432-9548-ccba-c604-4632424efd.gif)
■サンプル(パース12~20 魚眼パース30~60)
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/1981487/img/87912fb8a1-b542-d4bb-f585-7d458ba047.jpg)
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/1981487/img/2a3a874e49-4e4f-9684-a918-48966d0841.jpg)
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/1981487/img/40b03a926f-034b-dd97-df78-5d96511135.jpg)
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/1981487/img/03f2f8e44b-6a4d-34bc-33e1-21f57be224.jpg)
■カメラの視点:地上高160センチ前後
・ダウンロードした天球素材は、CLIP STUDIO PAINTの「素材欄」から、
キャンバスへドラッグ&ドロップすることで簡単にレイヤー追加できます。
・加工する場合は、天球レイヤーを選択して「レイヤー」-「ラスタライズ」を使うと、その見え方のまま切り取って通常レイヤー化できます。
天球画像を読み込んだ際、キャンバスに対して画像が近すぎる/遠すぎる場合は、天球レイヤーを選択した時に出てくるツールプロパティ内にある「アングル」-「パース」を10~20の間くらいにすると、肉眼での見え方に近くなります。
「パース」や「魚眼パース」の数値を増やすことで、距離感を誇張するのも面白いと思います。