花トーン3

コンテンツID:1757859

  • 52
  • 30 CLIPPY

ほわ系お花トーンの第三段です。

■使用例■
↑商業誌サイズをモノクロ二階調(トーン化)出力したものを縮小。(W系使用)
  エルモゥ様の『キラキラ系トーン6種(ノイズ光B)』併用。

↑『白カケ02』でクリッピング(N系使用)


やっぱりバラバラパーツを組み合わせてデザインする系トーン。
こちらには『花トーン2』でいうところの「Black」系しか入ってません。
(一つのフォルダにまとめて入れて不透明度下げれば良いだけだし…)
このトーンセットには二種類のトーンが入ってます。

■一つは「ノーマル系(N)」
↑不透明度を20%に下げたもの。

名前の後ろに(N)と入ってる2つ(+1)。
詳細な模様?部分を若干残した、比較的黒めなトーン。
花のリアルな細部を表現したいときに。


■もう一つは「白系(W)」
↑不透明度を20%に(以下略)

名前の後ろに(W)と入ってる3つ(+1)。
花の詳細部分をあまり残さない、輪郭と中心部分のみ強調された、やや白めなトーン。
全体的にうるさくない、すっきりとした印象にしたい場合に。



■使い方■(…いらない?)

1.ただ不透明度を下げる。

普通のドットトーンにするなら、『花トーン』の入ったフォルダの不透明度を
任意の濃度(10%なら10%)に調整するだけ。
右が標準カラーセットの20%で左がレイヤー不透明度20%
どちらもほぼ変わらないみたいなので、
単純にフォルダ作って全部突っ込んでフォルダの不透明度を20%にすれば、
どうやら『濃度20%』になるようです…。


2.トーンにクリッピングする。

まずフォルダを制作し、合成モードを『透過』以外にする
(『透過』だとクリッピングできないようです)
その中に「花トーン」を突っ込んでデザインを完成させる。
(やりにくい場合は、一時的にフォルダの不透明度を下げる)
デザインが完成したら、フォルダの上に使いたいトーンを落とす

トーンレイヤーを選択し、赤丸部分を押す。
※この時、フォルダの不透明度を下げてあった場合、100パーセントに戻しておいて下さい。
でないと、多分何も見えません…。
「花トーン」が入ったフォルダを選択し、青丸部分を押したあと、
ピンク矢印部分をクリックして「」を選ぶ。
(少し模様を濃く出したい場合は「グレー(お好みの濃さ)」を選ぶと濃くなります。)

できあがり!!

上記クリッピング作業が面倒くさい方は、よろしければ
Yatchon様「白カケぼかし効果」のご利用をお勧めします。^^;


3.「花トーン」本体を修正したい場合。

この赤丸部分を押していただければマスクがかかり、
本来は編集できない画像素材も消したり戻したりできるようです。


同梱の『背景ほわ丸』は、「花トーン」フォルダ内にレイヤーを一枚ひいて、背景補完として使います。
普通にブラシとして、背景埋めや汚いところのごまかしにご使用ください。
(花トーンの「?」なところにポンと乗せれば、そこそこごまかせます^^;)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

でもって、素材二つ増やしました。(ていうか、事実上訂正…orz)
ha3a2(N)ha3c2(W) 。

早い話、重なってる面積が減ったんですね。よりすっきりしたと思います(当社比)。
参考画像も、新しい方使用に差し替えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


宜しくお願いします。

カテゴリ1

更新履歴

'19/11/25 使用例画を像差し替え
  11/27 サムネイル差し替え。
  11/29 ha3a2(N)とha3c2(W)追加。
  12/27 使用例画像微変更…。
’20/01/08 説明文を大幅に手直し。
  04/14 説明文をすこ~し追加。

コンテンツID:1757859

公開日 : 5年前

更新日 : 5年前

popipopiさんのプロフィール ...もっと詳しく

私の「いいね」から他の方が良い素材にめぐり会える可能性もあるかもなので鍵外しました…。 「いいね」してくださった方、CLIP恵んで下さった方、本当にありがとうございました!

出品中の素材を検索
...もっと見る