★
『解説・使用例』の参考画像ですが
実際のトーン柄を
そのまま使用するとトーン部分が
アップになりすぎ、
印象の異なる仕上がりになって
しまうので、
トーン柄部分→グレイにて
描画させて頂きました。
また、初期設定では『濃度反転』が
オンになっていますので、
参考画像は不透明度80%にて
描画してあります。
(参考画像:『さよなら』を除く)
このマーカー素材の実際の
テクスチャにはトーン柄が
きちんと設定されていますので
ご安心下さい★
もし、実際の線トーン:60L20%の
色調感を体感したい場合は・・・
→お手数ですがご自身で所有されて
いる線トーンのデータを
ご参照下さい。
→または本素材のサムネイルを
画面から遠ざかって見るなど。
(サムネイル画像は原寸にて書き出し)
『擬音用トーンマーカー:毛筆ふでペン風★縦線(横)60L20%★』
→カテゴリ:紙質→回転角でトーン柄を回転
(回転角:0・180・360)→縦軸、垂直、上下移動なイメージ
(回転角:90・270)→横軸、水平、左右移動なイメージ
→カテゴリ:ブラシ先端→先端形状を→『●円形』に切り替え。
→カテゴリ:ブラシ先端→『先端形状』を『素材』→『●円形』に切替。
影に用いる場合、カテゴリ:紙質→『紙質』の『濃度反転』はオフに。
④:トーン柄のないモノクロ無地の擬音用★マーカーにもできます。
カテゴリ:紙質→『紙質』の右端にあるゴミ箱アイコンをクリック

→カテゴリ:ブラシ先端→『先端形状』を『●円形』に切替
→カテゴリ:水彩境界→『水彩境界』オン

→カテゴリ:インク→『不透明度』を1に設定
→カテゴリ:ブラシ先端→『先端形状』を『素材』→『●円形』に切替。


~例~
《縦線(横)ver→トーン柄付☆漫符マーカー》
《縦線(横)ver→トーン&輪郭線☆同時描画マーカー》
etc…
※利用規約上、それらのカスタム素材を再配布する事は
できませんが、個人利用の範囲でよろしければお試し下さい☆
【描画後のトーン柄画像について】
描画後のサイズの変形には対応出来ません。
描画後のトーン柄を含む画像は等倍処理を守って頂ければモノクロ感や
各種トーン柄の色調感は保持されます。
→ファイルの書き出し(指定の形式で保存)も拡縮率:100%で。
描画のコツ
・書き始め、書き終わりはススっと迷いなく描き切る。
・急な曲線部分はゆるやかなストロークで描画。

少しでも書き味のバリエーションを増やしたい方におススメです。
宜しければご利用下さい☆