The selected color is the action in which the fill layer is created.
The layer for each part is made easily by applying it to the base layer and action execution.
選択したカラーのべた塗りレイヤーが作成されるアクションです。
下地用レイヤーに塗ってアクション実行で簡単にパーツごとのレイヤーが作られます
When you open an action, there are two items
First, please perform "Base layer Creation" (use only first)

"Base Color" folder and "groundwork" layer is made in that (light blue enclosed part)

I will paint the parts in the base layer

When you are finished, perform the create paint layer action.
Then, the Settings panel of the fill layer is.
The default is white (255:255:255), which specifies the color you want to fill.
Please specify the most recent thing of "color history" when you want to use the color that I painted on the groundwork. (Light blue enclosed part)
When a character's color set is made, all the base paint is done with the same color, and I think that it becomes more shorter if I specify it here from color set.

When you press OK, the next layer name change window, so please give the name you like "skin", "hair" and so on. The default is "Fill 1." If you don't change it, just press OK.

Press OK to create a fill layer of the specified color, with the state of the mask applied. It is easy to change the color of the fill layer and to modify the mask.
I returned to the state that I selected the "groundwork" layer that was erased and was empty, and painted the part that I want to paint and execute action... Please repeat

Fill layers are made to the upper layer, so skin, eyes, pewter... I think whether it is easy to divide and painted when I make in order of overlapping parts.
Please delete the base layer when the part separation ends.
It's set as draft layer, so you don't have to delete it, but it doesn't affect the export.
It is troublesome to create a layer when you separate parts in the enclosed paint... Please try using it if you think
アクションを開くと、2つの項目があるので
まずは「下地用レイヤー作成」を実行してください(最初だけ使います)

すると、「ベースカラー」フォルダと、その中に「下地」レイヤーが作られます(水色で囲われた部分)

「下地」レイヤーでパーツを塗っていきます

塗り終わったら「塗り分けレイヤー作成」アクションを実行してください。
すると、塗りつぶしレイヤーの設定パネルがでます。
デフォルトでは白(255:255:255)ですので、塗り分けたい色を指定します。
下地に塗った色を使いたい場合は、「カラーヒストリー」の一番最近の物を指定してください。(水色で囲われた部分)
キャラクターのカラーセットを作られている場合、下地塗りを全部同じ色で行い、ここでカラーセットから指定するとより時短になると思います

OKを押すと、次にレイヤー名変更ウインドウがでるので、「肌」「髪」等好きな名前をつけてください。 デフォルトでは「塗り1」になっています。変更なければそのままOKを押してください

OKを押すと、マスクがかかった状態の、指定したカラーの塗りつぶしレイヤーが作られます。塗りつぶしレイヤーで色の変更、マスクで塗る箇所の修正も容易です。
消去され空の状態になった「下地」レイヤーを選択した状態に戻っていますので、また塗りたいパーツを塗りアクション実行…を繰り返してください

塗りつぶしレイヤーは上層に作られていくので、肌、瞳、白目…と 重なるパーツ順に作っていくと塗り分けも楽かと思います。
下地レイヤーはパーツ分けが終わったら削除してください。
下描きレイヤーに設定されているので削除しなくても書き出しに影響はありません
囲い塗り等でパーツ分けをする時にレイヤー作成が面倒…と思われたら使ってみてください